三和綿業は創業60年以上の生地卸問屋で、船場センタービルができる前から船場で生地を卸してきたお店。服飾学生にも人気のお店で質問すれば店主がとても丁寧に教えてくれる。
目次
船場センタービルに訪れたら必ずチェックしたいワゴン品
まず、三和綿業に訪れたら目を引くのはワゴン品である。3mカットの生地がずらっと並ぶ。例えば筆者が訪れた際は、綿100% 120cm幅×3mカットで600円やクリスマス柄は2パネル100円の生地があった。

<3mカットの超お得な生地がずらり>

<こちらのクリスマス柄の生地はこれでなんと100円!>

<物によっては1mカット~カットしてもらえる。>
商品によっては、1m~カットしてもらえる。基本的に上の画像のように開封済みの反物であればカットしてくれるイメージだが、念のため気に入ったものがあれば店主に確認してみてほしい。
店主に「お店の特徴・こだわりは何ですか?」と聞くと「他店より安い!」と自信をもって答えてくれた。卸問屋の「安い」は破格値であることを覚えておこう。
トワールの湯通しを買うならここ!
私のような一般客が訪れることを想定してまずはワゴン品の紹介からしたが、実はアパレル関係者や服飾学生がこぞって三和綿業に訪れる理由は晒や生地トワールの湯通しにある。
トワールとは型をとる時や仮縫いに使われる生地だが、輸入されたままだと皺があり使いにくい。「湯通しトワール」はこのトワールを湯通しすることにより皺を少なくしたもの。三和綿業では厚手と薄手の両方が揃う。
服飾や寝具にも最適の綿100%のブロード生地

反物単位にはなるが、日清紡の綿100%ブロード生地は各色揃っている。1反もっておけばシーツやバッグの裏地、シャツなどにも利用できて便利かも。
小巾の晒、天竺晒、フランネル他
他にもフランネル、天竺晒、メリンスが反物単位で販売されている。

フランネル 天竺晒 メリンス
- フランネル:綿生地を起毛させたもので赤ちゃんの下着などに使われる他、精密機械の部品をふく布としても使われる。
- 天竺ざらし:洋ざらしとは異なり、バナーで焼かないため肉厚の布でベッドシーツやゼッケンなどにも使われる。
- キャラコ:飲食店のテーブルクロスとして利用されていて、使い捨てにしてもよいぐらい安い生地
- 金巾(かねきん):大漁旗などに使われるらしく、とても強い生地
- メリンス:日焼けしにくい生地で仏事・神事などに利用される。
気軽に相談でき、わからないことも丁寧に教えてくれる。
筆者が訪れた際もそうだったが、店主は生地の特徴をとてもわかりやすく丁寧に教えてくれる。本記事で記述した生地の用途や特徴は全て店主が教えてくれたもの。
もしほしい生地や気になる生地があれば、「〇〇に使いたいんだけど、いい生地はある?」「この生地は何に使えるの?」と尋ねてみてほしい。きっと貴方にあった ”ほりだしもの” がみつかるはず。
【お店からのメッセージ】
他店よりも安くしています!お気軽に来てください!
取り扱い商品
- 薄手・厚手のトワール湯通し
- 小巾の晒
- 天竺晒
- 染ブロード
- かねきん
- シーツ地
基本情報
店名 | 三和綿業 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区船場中央3丁目2番8-133号 船場センタービル8号館1階南通り |
営業時間 | 9:00-16:00 (土曜日は10:00-15:00 ※臨時休業あり) |
定休日 | 日曜・祝日 |
決済方法 | 現金 |
電話番号 | 06-6251-5245 |
ホームページ | なし |
この記事へのコメントはありません。